2018/01/11鏡開き
市川駅徒歩2分の社交ダンス教室 SEKI DANCE PLAZAです。
本日は鏡開きですね!
何故鏡開きと言うのだろう…と思い調べてみたら…
江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家において新年の11日(もと20日)に行われる行事でなどのに供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し「刃柄(はつか)」を祝うとした行事。また、女性が台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。では、重箱に詰めた餅と餡がにも贈られ、汁粉などにして食べた。
刃物で餅を切るのはを連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。武家の具足式を受け継ぎ、柔道場・剣道場などでは現在も鏡開き式を新年に行うところもある。
と、なっていた。
そういえば、以前『鏡割り』という言葉を聞いたことがありました。
最近は割ったり、切ったりせずに食べやすいように梱包された餅が鏡餅の中に入っているので、まさに鏡開きですね(^_-)-☆
汁粉は苦手なので、お吸い物にして食べようと思います。